ALOHA ☽☽☽
にんげんいちねんめ、クオコアライフ@KuokoaLifeのSUNです✬
オーストラリアでワーキングホリデー1年目を終えて、ハワイのオアフ島にて3週間のヨガ留学で、全米ヨガアライアンスRYT200を取得してきました。
ずっと迷ってたけど、行ってよかった!
私はインストラクターになりたい!という気持ちよりも、自分のヨガの知識を深めたくて参加。
ワーホリに行く前はOLをしていてその時にLAVAに通っていました。
オーストラリアでは自己流で毎日SUNヨガ笑
オーストラリアにいる間に「ヨーガ・スートラ」という本を読んで、もっと深く学びたいなと思いティーチャーズトレーニングを受けることを決めました。
流派など何も知らなかった私は知らないままアシュタンガヨガのスクールを申し込んでいた笑
もし、知らない方がいたら気をつけてください!笑

CONTENTS
全米ヨガアライアンスを取ろうと決めたキッカケ
私のヨガレベル
日本にいる時にホットヨガに通っていて、ヨガって気持ちいなーぐらいのちょード初級レベルのヨギーニ。
アシュタンガヨガとかアイアンガーヨガとか、種類があることすら良く知らなかった笑
自分のプラクティスは、クラスで教えてもらって気持ち良かったポーズを自分のシークエンスにしてやるぐらい。
呼吸を意識して生きてなかったけど、呼吸の大切さを知る。
心と身体が心地よくて、ヨガの自由な所が気に入って、生活の一部になった。
アシュタンガヨガはもはや私には、戦いです...笑
ヨガが哲学から始まってることを知る
RYT200を取ろうと思ったのが、
オーストラリアでワーキングホリデーをしている時。
自分と向き合う時間が欲しくて行ったオーストラリアで、自分なりのヨガプラクティスを毎日しながら、ヨーガ・スートラ(ヨガ哲学の本)を少しずつ読み進めて行く中で、正しい知識を自分の中に落とし込みたいと思ったのがきっかけ。
ヨガは体を動かすことが基本だと思っていたけど、ヨガは哲学から始まってることを知って、興味が深まった。
ハワイに決めた理由、決断ポイント5つ
暖かい所に行きたかったので、候補はハワイ、バリ、オーストラリア、インド。
たくさんある中で選ぶのは大変だったけど、自分の中で重要な要素をあげて比較。
私の決断ポイント
- 期間が3週間以上
- 通訳ではなく、日本人の先生
- 少人数制
- ステイ先の環境と食事
- 学費
期間が3週間以上
よく1週間で取得などの広告を見るけど、どうやって1週間で学ぶんだ?と思います( ; _ ; )/~~~
既に経験があり資格だけ必要なのであればいいのかもしれないけど、私は1から学ばないといけないので最低でも3週間あるリトリートを選びました。
実際に3週間でもスケジュールはハードであっという間。
これ以上短いと学ぶ以前に、体力が持たないかも。
もしも時間があるならもっと長い期間でゆっくり学びたい。
私はあまり学ぶのが早い方じゃないから...笑
通訳ではなく、現地在住の日本人の先生
探していると、海外の先生も魅力的な人は沢山。
でも、私の母国語は日本語なので、先生の伝えたいこと理解するならば、通訳さんを通してではなく自分の頭で先生の言葉を理解したいなと思いました。
他に学びたかった外国人の先生もいたけど、また次回にしよう!
と決めて海外在住の日本人の先生をリサーチ。
大正解。
やっぱり海外で生き抜いてきている日本人女性は芯があって、とっても魅力的。
強さと優しさが。
そういう部分でもエネルギーをもらえました!

少人数制
1から学ぶから、しっかり教えてもらいたかったのが理由。
先生たちが少人数でやっているのもそういう理由だった。
ビジネス的に考えたら絶対にもっと人数を集めた方がいいはずなのに、彼女たちのビジョンはブレない。
私の時は11人でちょうど良い人数でした。
先生との距離だけじゃなくて、仲間を知るのもちょうど良い人数かなと思います。
ステイ先の環境と食事
先生だけでなく、リトリートする場所、食事にもきちんとこだわりのあるスクールこそ、私が学びたいことを教えてくれるはず!
と思って、先生の情報だけでなく、その他のこだわりの部分もウェブページをきちんと読んで決めました。
私はベジタリアンではないですが、お肉は普段からあまり食べません。
でもお魚やチーズは食べます。
日本の生活で毎日をベジタリアンや完全オーガニックにすることって難しい。
家族を巻き込むこともできないし。
特別な3週間だからこそ、オーガニックな食事を優先。
実際に身体が変わったのを実感しました。
身をもって、私の身体は食べたもので作られるんだよなーと理解。
学費
これも大事ですよね。できるなら安い費用がいいし。
私はフライト代を含めて100万円以内になる学校を条件に探しました。
全て当てはまったのが、ハワイのスクール。
そして数年前から、なんとなくハワイに呼ばれている感覚があった。
それが、リンクして「あ、このことだったんだ」と感じだ。
直感も大事!
リトリート1日の流れとスケジュール
毎日同じではないけど、大体のスケジュール。
Start 7am
自主練(マイソールプラクティス)
朝ごはん
解剖学
お昼ごはん
アーサナ説明
アジャスト練習
夜ご飯
哲学
Finish 8pm
この後に自分が苦手なアーサナをみんなで練習したり、復習したり。
発表会に向けて練習したり。
かなりキツキツだけど笑
仲間がいるから楽しかった!
週に1日はおやすみで自由な日。
みんなでビーチに行ったりショッピングに行ったり。
それぞれやりたいことをやっていました。

学びにくる理由はみんな、それぞれ
- 既にインストラクターをやっていて知識を深めたい人
- 病気後のリハビリにきている人
- インストラクターになる予定はないけど自分の為に学びにきた人
- 私みたいに全くの初心者の人
年齢もバラバラ。私の時は25歳〜50歳ぐらい。
アシュタンガ歴もみんなバラバラ。
女も男も関係ない。
全員がインストラクターを目指している訳ではなかった。
共通なのはみんな何かしらの形でヨガと出会ってヨガが好きなこと。
行く前は、みんなどんなレベルなんだろーって怖かったりしたけど、先生はそれぞれに合わせて指導してくれるし、やりきれます。
誰かと比べることはありません。
みんな体力も年齢もヨガ歴も、柔軟さも硬さもぜーんぜん違うから。
それぞれに得意なポーズがあって面白かった笑
やっぱり、環境も変わって食べるものも変わって心も体も変化するからバランスが乱れることもある。
ちゃんとメンタル面まで考えたスケジュールになっていて、寄り添ってくれるアシスタントの人もいてサポートも万全!
だから安心できた。
みんなのお姉ちゃん的存在です。
もちろん今でも仲良し。
みんなが学びながら、自分を浄化して行く体制が整っていた。
ただ資格を取るだけのリトリートではない。
愛に溢れていました♡♡♡
結果、行ってよかった
思っていた以上に内容は濃く、良い経験と出会いがありました。
ずっと付き合って行きたい先生たちに出会えた♥
今でも仲良しです。
ヨガが繋げてくれたけど、私はヨガの仕事をしているわけではないのに、たわいもない連絡をとりあっていたり。
ヨガを超えて人間どうしの繋がりができます。
私が行ったハワイヨガ留学は本当にオススメ!!!!!!!!
ヒイキかもしれないけど笑
私は人生変わりました。
相方さんともハワイで出会ったし、リトリートをしたオーガニックファームで食べた野菜をきっかけに農業の世界に入ったし。
まさか、ヨガの資格を取りに行って農業をする事になるとは思っていなかった笑
人生は何があるかわかりません!!!笑
ヨガ留学、行く前はすっごく迷うと思います( ; _ ; )/~~~
かなり、かなり、かなり迷いました。
安くはないし、忙しい中で行く人も沢山いるだろうし、タイミングもわからない。
でも行きたいと感じたタイミングの直感に素直になってみてください!!!
きっとそのタイミングで新しい世界へ呼ばれています。
P E A C E P E A C E ☀︎ S U N