ALOHA ☽☽☽
人間1年目、クオコアライフ@KuokoaLifeのSUNです☀︎
昨日、ヤマトイモをすっていたら、どんどんどんどん痒くなってきて。
赤くなってきて、指も腫れてきた。
ついに蕁麻疹がポツポツ。
食べる時もいつも口の周りが痒くなるけど。
今日は蕁麻疹まで!
やばーい。
これはアレルギーなのか?
でも食べる分には大丈夫だから、なんなんだろう。
気になったのでちょっと調べてみた。
このシュウ酸カルシウムという成分が影響しているっぽい。
山芋の皮を剝いている時の手・とろろ芋を食べた後の口周りが痒くなる原因に、山芋に含まれているシュウ酸カルシウムの影響も考えられます。
季節の耳より情報局
山芋にはシュウ酸カルシウムが多く含まれており、特にこのシュウ酸カルシウム結晶の中に針のような形状をした「針状結晶」が含まれている場合、肌に付着すると刺激を感じ・痒みを感じることがあります。
これ見て思い出したけど。お米の収穫の時も、稲のもみ殻の粉でチクチクする。
ケイ酸という成分がガラス質らしくて、細かすぎて皮膚に刺さってそれが痒くなるらしい。
結晶の中に針のような形状って、なんか似てる〜。
蕁麻疹は出ないけど…
アレルギーというか成分が反応してるってことなのかな。
あれ?それってアレルギーってこと?
かゆかゆな、そんな時の対処法は。
痒い部分(手と手首)ラベンダーオイルとココナッツオイルをたっぷり塗ってもらいました。
おまけに、岐阜の貴重なハチミツまでぬりぬり。
生のまま。
ラベンダーオイルは殺菌・抗炎症作用で皮膚トラブルに◯
ココナッツオイルもかゆみを抑える◯
ハチミツにも抗真菌作用、抗炎症作用があります。
1時間経たないぐらいで赤みも引いて、蕁麻疹も平になりました。
ラベンダーオイルとココナッツオイルには毎日お世話になりまくりだ。
顔に塗ったり、体に塗ったり、髪に塗ったり。
お菓子とお料理に入れたり。
何か皮膚に異常がある時は、いつでもココナッツオイルを塗ります。
後から知ったけれど、ティートリーオイルも痒みに良いみたいです。
また、かゆくなったらラベンダー✖️ティートリーのコンビネーションを使ってみよう〜。
ちなみに、頑張ってすった美味しそうな、とろろが目の前にある誘惑には勝てず。
手は痒いけど、口はそんなことないから食べた。
一応、体とエッセンシャルオイルに詳しい方に確認。
食べる分には問題ないらしいというか、蕁麻疹とはあんまり関係ない?
そして問題はなかった。(わたしは)
蕁麻疹が出るのは、肝臓が弱っている可能性もあるみたいです。
日頃からレモンを取っていると良いかもと。
オーガニックの安心なエッセンシャルオイルは塗れて、食べれるからよい。
濃いから1滴でもかなーり香る。
パンプキンスープにカルダモンオイルをほんの一滴入れたスープは最高に美味しい♡
あと、痒くなった時は、酢を塗り込むのも良いらしい。
これはやってないけど。
かゆい時に試したいこと
- ラベンダーオイル、ココナッツオイルを塗る
- 生のハチミツを塗る
- ティートリーオイルを塗る
- 酢を塗り込む
次回は、ゴム手袋をしたいと思います。
とろろには気をつけておいしく食べよ〜。
P E A C E P E A C E ☀︎ S U N